童子教の中に、「鈍き者又過ち無し、春の鳥の林に遊ぶが如し。」
鈍感に生きたい方が良い。
と言う下りがある。
全く現在の学校教育では教えないことを教えている。
敏感に反応することが良いことと感じていました。
そう言えば、昔職場の上司で「鈍感力」と言う本を読んだ方がいい。
といわれたことがありました。
鈍感のどこがいいんだ。と言う気持ちが先行して、
全く通り過ぎてしまいました。
急いで行動して失敗した話はよくありますが、
その逆の話は聞いたことがありません。
刺激に反応するな。と言うことでしょうか。
あくまでも本来の目的を達成することに注力すること。
自分の願いを成就すること。
ちょっと待てよ。と言う話は前にも書いたことがあります。
その話に繋がって来るように感じます。
何か事象が起きた際に、
一呼吸置いてから、(刺激に反応するしないで)
対応すること。
刺激に反応して失敗したことは何度もあります。
失敗した時は、反省するが、
また忘れて同じ失敗の繰り返し。
全く進歩がない。
鈍感力とは、反応を遅らすこと。
一呼吸置くこと。
しかし、なかなか出来ない。
話をしていて誘導されて言ってしまった。
ことがありました。
売り言葉に買い言葉。もそうです。
まさに刺激に反応する際たるものです。
刺激に反応しない例の方が少ないくらいです。
このことは学校教育で教えた方が良いと感じます。
理性と本能があり、
刺激に反応するのは本能、
目的や願いの行動を取ろうとするのが理性。
理性は反応するまで一呼吸ほど時間がかかる。
話を目的や願いから考えると、
それを達成するためには明確な意志が必要となる。
そうすれば、刺激に反応することなく。
生きていける。
話の内容を整理すると、
常に、目的や願いを確認し
一呼吸置いて、刺激に反応することなく、
目的願いの方向に行動する。
一呼吸置く訓練を毎日すること。
人生が変わるように感じる。
また、どのような場面で刺激に反応してしまうのか。
反省すると、刺激に対する対策になります。
直せるようで直せないのが、
自分の思い込みによる常識。
また、そのやり方が正しいと頑固になっていること。
このように考えてみると、
一度、自分自身の行動を逐一振りかえる必要があるように感じました。
鈍感力とは、刺激に反応しないこと。
一呼吸置いて、
目的願いを確認し、
注意深く行動する。
文章に書くと簡単かもしれませんが、
実行するとなると、
なかなかむずかしい。
要は第三の目を持って行動をすることなのかもしれません。
コメント